どもども、つれつれ丸です!

今回は、これからエリアトラウトを始める方に
初めての1匹を釣るために、絶対に買っておいてほしいルアーを紹介します。
まず、エリアトラウトを始める方にとって、第一目標はずばり、
「生まれて初めての1匹目を釣り上げること」だと思います。
初めてでも、扱いやすく、最初の1匹をゲットできる可能性が高いルアーで
しかも誰でも手に入りやすいルアーで紹介しています!
※最近、釣れると言われているルアーが品薄過ぎて転売も盛んですが、昔からある定番ルアーでもしっかり釣れるので安心してください!
では早速紹介していきます!
大チャンス放流タイムに絶対使ってほしいルアー
まず、初心者にとって最初に1匹を最も釣るチャンスが多い放流に使ってほしいルアーを紹介します!
放流したてのトラウトは、まだルアーを見たことが無くて、ルアーを見つけるとすごい勢いでルアーにアタックしてきます!
とにかく、トラウトにルアーを見つけてもらうことが重要!
そのため、目立ってくれる派手目のスプーンが取っても効果的です!
今回は、今でも自分の放流時の定番である2つのスプーンを紹介します。
アングラーズシステム DONA2.0g
放流=ドーナ
と言われているぐらい、放流魚を釣るのに適したド派手な動きのスプーン!
自分も放流タイムには必ず投げるスプーンです!
その中でも初心者にも使いやすいのが2.0g
ある程度重さがあるので、軽い力でもしっかり飛びます!
ドーナ2.0gは必ず持っておいてほしい1枚です!
カラーは、【赤金】【オレンジ金】のどちらか絶対に買っておきましょう!
余裕があれば、【緑金】とかの色があると長い時間釣れ続いてくれることも多いです!

ドーナ2.0gの使用するタイミングと使い方
タイミングとしては、わかりやすく
「放流があったら迷わず投げてください!」
逆に言えば、放流タイミングじゃない時は投げなくて良いです。
せっかくの放流タイミング前に根掛かりなどで無くしてしまったら…
放流タイミングまで投入を温存しましょう!
使い方は、投げて巻くだけ!
巻くスピードだけは一定のスピードを心掛けましょう!
水面までドーナが出てきてしまうときは巻くのが速すぎなので
出来る限りドーナが一定の水深を泳ぐスピードに調整しましょう!
どこからともなく、トラウトがもう突進してきて
ドーナ2.0gをひったくってくれるはずですよ!
赤金カラーは、放流の定番カラー!
個人的には、水が綺麗な管理釣り場で使うことが多いです!
放流定番のオレンジ金カラー
少し濁っている時にも良いですが、釣り人から見てもルアーを目で追いやすいので
魚がルアーを咥える瞬間がわかりやすいというメリットもあり!
目立つ力は赤金以上!
ニュードロワー BANNA 1.4g
個人的に最近放流で使うことが多いBANNA(バンナ)1.4g
比較的ゆっくり巻いてもしっかり泳いでくれる万能スプーン
大きすぎず、小さすぎなくて使いやすい。一時期少し手に入りにくい時期があったけど
最近は比較的どこでも手に入りやすくなりました!

バンナ1.4gの使用タイミングと使い方
バンナ1.4gを使うタイミングとしては、
【ドーナ2.0gで追いかけてくるけど食い切らない魚が多い時】
【ドーナ2.0gで反応が悪いとき、悪くなった時】
このタイミングで使ってあげてください!
使い方は、ドーナ2.0gと同じで一定スピードで巻き続ける。
ドーナ2.0gよりはゆっくり巻くこと!そうすれば一定の水深をキープできるはずです。
ドーナが派手すぎて嫌がっていた放流魚が反応してくれます!
おすすめカラーは、#1の勝負下着というカラー
表面が赤っぽいピンク、裏が金というカラー
これが人間からはすごい見やすく、派手に目立って放流魚を引き付けてくれます。
しかし、ニュードロワーのスプーンカラー名は独特な世界観ですね!
放流チャンス用に是非、勝負下着カラーを手に入れましょう!
放流以外のタイミングはこのクランクベイトを信じて!
放流タイミングに釣れなかった!
でもあきらめないでください!
ここは管理釣り場!トラウトはたくさん泳いでいます!
すこしやる気がない魚に対しては、クランクベイトというプラグが有効になることが多いです。
クランクベイトは、一定のスピードで巻くと同じ水深を泳いできてくれるので
スプーンより扱いが簡単で初心者にもやさしいルアー!
今回は、自分がおすすめするクランクを3つ紹介します!
ロブルアー バービーF
まずお勧めしたいのが、ロブルアーのバービーF
バービーFのFはフローティングの略となっていて
このルアーは投げておいておくと水面に浮くルアーになります。
バービーFは、水面直下から25cmぐらいの浅い水深をゆっくり泳いでくれるクランクベイト
こんなかわいい見た目ですが、釣れるパワーは一級品です。
よめよめ丸の一番お気に入りルアー!

バービーFの使用タイミングと使い方
バービーFの使うタイミングとしては、放流じゃないタイミングで使います!
・釣り場について最初の1投!
・放流が終わって魚の反応が無くなったタイミング
・放流までまだ時間がある時!
そんな時はバービーFを使ってみましょう!
お勧めのカラーは、人間から見て見やすい色!
浅い水深を泳いでくれるので、見やすいカラーだとどこにルアーがあるか分かりやすい!
黄色、オレンジ系カラーが見やすくてお勧めです!
ロデオクラフト モカSR(FⅡ)
おすすめクランクベイトの2つ目は
ロデオクラフト モカSR(FⅡ)になります。
SRは「シャローランナー」
シャロー=浅い
ランナー=走る人
つまり、浅い場所を泳いでくれるクランクベイトになります。
具体的には、バービーFより少し深く泳いでくれるクランクベイト!
ちなみに、FⅡはスローフローティングを表しています。

モカSR(FⅡ)の使用タイミングと使い方
モカSR(FⅡ)は、先ほど紹介したバービーFとうまく使い分けて使います!
バービーFで釣れない時にモカSR、モカSRで釣れない時にバービーFと使い分けることで
浅い水深を丁寧に探れます!
使い方もバーバーと同じ、
・投げたら一定のスピードで巻く!
・ずっと同じ水深をキープすることを意識する!
ロデオクラフト モカDRF
最後のおすすめクランクベイト
これまたロデオクラフトのモカDR(F)になります。
おそらく、モカDRでしらべるとモカDR(SS)が多く出てくると思います。
でも個人的には初心者の方には(F)がおすすめ、
モカDR(SS)はディープランナー、スローシンキングといい、
深いところを泳いでくる、ゆっくり沈むクランクベイトになります。
このゆっくり沈むってのが、根掛かりのリスクが大きくなって
ルアーを無くしてしまうことが多くなります…
ある程度経験値が蓄積してくると、根掛かりしないように泳がせてくることもできるんですが…
いきなり初めての人が使うといきなり根掛かりで無くすリスクが高い…
なので、モカDR(F)がおすすめです。

モカDR(F)の使用タイミングと使い方
これは、魚が深いところにいるときに使います!
イメージ的には、モカSR、バービーFで釣れない時に試してもらいたいです。
あとは、魚が見える管理釣り場の場合、明らかに魚が深いところにいるとき。
こんな時はモカDR(F)を投げましょう!
使い方は、これまたまっすぐ丁寧に一定スピードで巻くこと、
この時釣り竿は動かさないのがポイントです。
ゆっくろ巻くと潜っていくので、あとは他のルアーと同じように
一定の深さを泳いでくるように丁寧に巻いて来ましょう!
カラーは初心者の方は目立つ色がおすすめ!
投げるときも、泳がせる時も目で見えた方が感覚をつかみやすいです!
これでも釣れない時の最終手段はこれ!
最後に、本当に釣れない時の最終手段を紹介します。
注意点としては、使えない管理釣り場がありますので
事前に行く管理釣り場のルールを確認して使用してください!
正直、禁止になる釣り場があるほど釣れますので、
初めての1匹を絶対釣りたい!っていう方は是非手持ちに加えておきましょう!
ZacT craftセニョールトルネード
セニョールトルネードの使い方
使い方が少し難しくて、指に巻いてくるくる形を作る必要があります。
ZacT craftさんのホームページにやり方の詳細があります。

https://zact-craft.jp/products/detail/1
ちなみに、指に巻いて使うと、毎回形を一定にするのが難しいので
指の代わりに綺麗に巻くための型なんかも売ってたりします。
個人的には、自分なりに巻いた方が釣れた時に少し嬉しいので、指に巻いた方が好きです。
(今ではほぼ使うことはありませんが、初心者だったころは大変お世話になりました)
形が出来たら、基本通りゆっくり一定のスピードで巻くだけ!
浅いところから深いところまで、スピードを変えながら色々試してみましょう!
右巻きにねじってみたり、左巻きにねじってみたり、いつもより細く多く巻いてみたり!
1本で色々工夫できるのが、セニョールの面白いところ!
面白さと1匹釣ることの保険もかねて1本もっておくと安心です!
カラーは、レッドがおすすめ。個人的に一番釣れる実績カラー
理由は不明ですが、最初の1本に!価格も約500円とお安めなので2本買うならもう一つは見やすいオレンジなど黄色系がおすすめです!
フェザージグ(鱒ノ華Ⅱ、アラベスクなど)
採取兵器2つめはフェザージグです。
※禁止されている釣り場さんも多いので気を付けてください!
でも、裏を返せば禁止になるほど釣れるルアーともいえます。
どうしても釣りたいときの最終手段に1つは隠し持っておいても良いかも。
フェザージグの使い方
使い方は、投げて底まで落として
そのまま放置プレイでOKです。
10秒に一回ぐらい、ちょっと動かしてまた放置!
魚が良く見えるクリアウォーターの釣り場なら、
魚がフェザージグを咥えた瞬間にロッドをあおって合わせを入れましょう!
魚が見えないマッディーウォーターの釣り場の場合は
糸の動きに注目して、糸がたるんだり張ったりしたら合わせを入れましょう!
見えない分少しコツがいりますが、少しでも違和感があれば積極的に合わせてみましょう!
じつは当たりだったってことは以外に多いですよ。
お勧めのカラーは見やすい色!
見えた方が、魚の口の中に入ったのがわかりやすいので。
あとは、ルアーがどこまで飛んだのかもわかりやすい!
個人的には、明るめのブラウンやピンクが見やすくでお勧めです。
種類、メーカーもいくつかありますが、お好みで決めても大丈夫。
釣り場が広くない場合は、軽いフェザージグの方が反応が良いことが多いです。
これらを買って釣り場へGo!
ここでおすすめしたルアーを持っていけば、
最初の1匹を釣り上げることができるはずです!

そこから、いろいろなルアーを試して自分だけのタックルボックスを
完成させていくのが、ルアー釣りの醍醐味です!
この記事が参考になることを願っています!
ではまた!
